2010年06月13日
メカボイジリ初挑戦
先日EG30000HCポン付けで見事ピスクラしてしまったMASADA。
一応サブとして必要な銃なので、面倒ですが修理することに…
恥ずかしながら、まだ自分はメカボを開けたことがありません。
なので今回いい切っ掛けができました。
とりあえずパーツを都内某所で購入、リペアに必要パーツはピストンのみですが、折角なので、ピストンヘッド、ギア一式も交換してみます。
スーパーシューター・ポリカボピストン

スーパーシューター・ベアリング入りハイサイクルギア

ANGEL・ベアリング付きピストンヘッド

ご開帳。

購入後に某ショップで0.9Jチューンとメタルチャンバーに交換した際にグリスアップしてもらったので、緑グリスベッタリ状態じゃないです。
やっぱりピストンが逝ってました。

ベアリング入りハイサイクルギア。


セクター・スパーギア本体の軸部分にベアリングがはまってます。
効果があるのか分かりませんが、セクターのタペットプレート接触部にもベアリングが使われてます。
ベベルにはベアリングが入ってません。ラッチが6枚。

見た目は頑丈そうですね。
※ここからは余裕がなかったので、写真はありません。
ギアを仮組みするのですが、購入したギアセットにはシムは入っておらず、一方デフォルトで使われているシムは6枚で、しかも厚さは全て同じ…
当然以前と同じ位置・枚数ではフィットしません。
何回か組み直して、結局2枚抜いて無難なフィッティングに落ち着きましたが、厚さ違いのシムが何枚か無いと完璧にはいかなさそうです…
グリスアップしてピストン等を組み込んで、モーターを回してみます。
ウィ…
('A`)マワラネー
シリンダーヘッドのベアリング分ボリュームが増したので、スプリングが縮みきった状態で丁度セクターの最後の歯でスプリングがストップしてしまいました。
ピストンのベアリングを外してたら回りました。余計な買い物でしたね('A`)y-~
サイクル数は秒間2〜3ぐらい増加?
回転は比較的スムースになった気がします。
モーター・ベベル付近のノイズは変わりません。
中華御用達の机モーターのせいかもしれませんが、モーターのベベルのフィッティングの問題かもしれません。今度EG1000とかに交換してみます。
他に釣りをやっている関係で、これまでリールのオーバーホールで小さな駆動系の物をいじるのは得意でしたが、リールと違いメカボックスの厄介な所は「飛ぶパーツ・外れやすいパーツ」です。片手でスプリング&ガイドをドライバーで押さえつけながらフタを閉めようとした瞬間に、ラッチ、トリガーがポロッと外れます…orz
2〜3回これをやられて心がささくれました(#゚Д゚)
結局メカボを床に置いて、スプリング&ガイドをドライバーで左足で押さえつけ、トリガーを右足親指で押さえ、左手でラッチを支えながら閉めたら上手いこといきました。
専用の治具を作って、簡易クランプと併用すればが楽に作業ができそうです。
でも面倒くさいから当分いいや…
あともう一つ厄介なのが、メカボックスをレシーバーに組み込むときのセレクターの処理が面倒くさいこと面倒くさいこと。
結局ブチ切れて力任せに押し込み(メ゚皿゚)=3、お陰様でセレクタースイッチの回し心地は最悪になりました('A`)
元々があまり良くなかったので気にしません。
とりあえずオペ終了。
分解・改造に慣れている方にしてみれば、コイツバカジャネー状態でしょうね…
初速が分からないので、チャンバー・バレルを外して不稼働状態にして保管。
今度弾測計を買ってきます。
一応サブとして必要な銃なので、面倒ですが修理することに…
恥ずかしながら、まだ自分はメカボを開けたことがありません。
なので今回いい切っ掛けができました。
とりあえずパーツを都内某所で購入、リペアに必要パーツはピストンのみですが、折角なので、ピストンヘッド、ギア一式も交換してみます。
スーパーシューター・ポリカボピストン

スーパーシューター・ベアリング入りハイサイクルギア

ANGEL・ベアリング付きピストンヘッド

ご開帳。

購入後に某ショップで0.9Jチューンとメタルチャンバーに交換した際にグリスアップしてもらったので、緑グリスベッタリ状態じゃないです。
やっぱりピストンが逝ってました。

ベアリング入りハイサイクルギア。


セクター・スパーギア本体の軸部分にベアリングがはまってます。
効果があるのか分かりませんが、セクターのタペットプレート接触部にもベアリングが使われてます。
ベベルにはベアリングが入ってません。ラッチが6枚。

見た目は頑丈そうですね。
※ここからは余裕がなかったので、写真はありません。
ギアを仮組みするのですが、購入したギアセットにはシムは入っておらず、一方デフォルトで使われているシムは6枚で、しかも厚さは全て同じ…
当然以前と同じ位置・枚数ではフィットしません。
何回か組み直して、結局2枚抜いて無難なフィッティングに落ち着きましたが、厚さ違いのシムが何枚か無いと完璧にはいかなさそうです…
グリスアップしてピストン等を組み込んで、モーターを回してみます。
ウィ…
('A`)マワラネー
シリンダーヘッドのベアリング分ボリュームが増したので、スプリングが縮みきった状態で丁度セクターの最後の歯でスプリングがストップしてしまいました。
ピストンのベアリングを外してたら回りました。余計な買い物でしたね('A`)y-~
サイクル数は秒間2〜3ぐらい増加?
回転は比較的スムースになった気がします。
モーター・ベベル付近のノイズは変わりません。
中華御用達の机モーターのせいかもしれませんが、モーターのベベルのフィッティングの問題かもしれません。今度EG1000とかに交換してみます。
他に釣りをやっている関係で、これまでリールのオーバーホールで小さな駆動系の物をいじるのは得意でしたが、リールと違いメカボックスの厄介な所は「飛ぶパーツ・外れやすいパーツ」です。片手でスプリング&ガイドをドライバーで押さえつけながらフタを閉めようとした瞬間に、ラッチ、トリガーがポロッと外れます…orz
2〜3回これをやられて心がささくれました(#゚Д゚)
結局メカボを床に置いて、スプリング&ガイドをドライバーで左足で押さえつけ、トリガーを右足親指で押さえ、左手でラッチを支えながら閉めたら上手いこといきました。
専用の治具を作って、簡易クランプと併用すればが楽に作業ができそうです。
でも面倒くさいから当分いいや…
あともう一つ厄介なのが、メカボックスをレシーバーに組み込むときのセレクターの処理が面倒くさいこと面倒くさいこと。
結局ブチ切れて力任せに押し込み(メ゚皿゚)=3、お陰様でセレクタースイッチの回し心地は最悪になりました('A`)
元々があまり良くなかったので気にしません。
とりあえずオペ終了。
分解・改造に慣れている方にしてみれば、コイツバカジャネー状態でしょうね…
初速が分からないので、チャンバー・バレルを外して不稼働状態にして保管。
今度弾測計を買ってきます。
Posted by chang-matsu at 18:11│Comments(2)
│分解・改造
この記事へのコメント
初めまして、
ちょうど、MASADA買おうと思っていたので、参考にさせていただきます^^
ちょうど、MASADA買おうと思っていたので、参考にさせていただきます^^
Posted by かっし〜 at 2010年06月13日 19:26
>かっし〜さん
等ブログをご覧頂きまして有難うございますm(_ _;)m
なにぶん初心者なもので、参考になるか分かりませんが…(汗)
逆にこちらが色々参考にさせて頂くと思いますが、今後とも宜しくお願い致します。
等ブログをご覧頂きまして有難うございますm(_ _;)m
なにぶん初心者なもので、参考になるか分かりませんが…(汗)
逆にこちらが色々参考にさせて頂くと思いますが、今後とも宜しくお願い致します。
Posted by chang-matsu
at 2010年06月14日 16:10
